
アカハシハジロの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
アカハシハジロとはどんな生き物?
アカハシハジロ (赤嘴羽白、学名:Netta rufina)は、カモ目カモ科に分類される鳥類の一種。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/アカハシハジロ
アカハシハジロの分布

アカハシハジロはヨーロッパ西部から黒海沿岸を経て中国西部に分布しており、日本にもまれに冬鳥として先島諸島・九州・本州西部などに飛来します。淡水性で、主に池沼に生息しています。
アカハシハジロの餌

アカハシハジロは草食性が強く、主に水草を餌としています。
アカハシハジロの繁殖

アカハシハジロは池沼のほとりの草むらなどに営巣して産卵します。
水鳥(カモ目・チドリ目・カイツブリ目など)種類図鑑

【水鳥(カモ・チドリ・カイツブリなど)種類図鑑】身近な水辺の鳥類を博物館学芸員が解説
動植物の種類図鑑の一覧ページ
プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら