
カリガネの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
カリガネとはどんな生き物?
カリガネ(雁金、Anser erythropus)は、鳥綱カモ目カモ科マガン属に分類される鳥類。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/カリガネ
カリガネの分布

カリガネはユーラシア大陸に広く分布し、日本には冬鳥として越冬のために飛来します。島根県の宍道湖や宮城県の伊豆沼・長沼などが主な飛来地として有名です。分布域では湿地から草むらにかけて生息する、やや陸生傾向が強い水鳥です。
カリガネの餌

カリガネは草食性で、主にカヤツリグサ科植物の葉を食べますが、木の葉も食べます。
カリガネの繁殖
カリガネは水辺からやや離れた地面の窪みなどに、自身の羽や苔などを使って営巣し産卵します。
水鳥(カモ目・チドリ目・カイツブリ目など)種類図鑑

【水鳥(カモ・チドリ・カイツブリなど)種類図鑑】身近な水辺の鳥類を博物館学芸員が解説
動植物の種類図鑑の一覧ページ
プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら