
ダイサギの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
ダイサギとはどんな生き物?
ダイサギ(大鷺、学名:Ardea alba)は、ペリカン目サギ科に分類される鳥。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ダイサギ
ダイサギの分布

ダイサギはユーラシア大陸と北アメリカ大陸に広く分布しており、北方の個体群は冬季には南下して越冬します。日本では一年を通して見ることができます。淡水性が強く、湖沼・池沼・河川周辺に生息しています。
ダイサギの餌

ダイサギは動物食で、魚類・甲殻類のほか爬虫類や両生類も捕食します。
ダイサギの繁殖

ダイサギは樹上に枯れ枝などを組み合わせた巣を作り、集団で営巣(コロニー)します。
水鳥(カモ目・チドリ目・カイツブリ目など)種類図鑑

【水鳥(カモ・チドリ・カイツブリなど)種類図鑑】身近な水辺の鳥類を博物館学芸員が解説
動植物の種類図鑑の一覧ページ
プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら