
コアジサシの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
コアジサシとはどんな生き物?
コアジサシ(小鯵刺、学名:Sterna albifrons)は、チドリ目カモメ科に分類される鳥。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/コアジサシ
コアジサシの分布

コアジサシはユーラシア大陸からアフリカ大陸・オーストラリア大陸にかけて分布しており、日本には旅鳥(夏鳥)として飛来し、繁殖も行います。
コアジサシの餌
コアジサシは魚食性で、空中から狙いをつけて水面にダイビングして捕食します。短時間であればホバリングすることも可能です。
コアジサシの繁殖

コアジサシは水辺近くの砂浜(川原や海岸)に窪みを作り産卵します。
水鳥(カモ目・チドリ目・カイツブリ目など)種類図鑑

【水鳥(カモ・チドリ・カイツブリなど)種類図鑑】身近な水辺の鳥類を博物館学芸員が解説
動植物の種類図鑑の一覧ページ
プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら