コチドリの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
コチドリとはどんな生き物?
コチドリ(小千鳥、学名:Charadrius dubius)は、チドリ目チドリ科チドリ属に分類される鳥類の一種。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/コチドリ
コチドリの分布
コチドリはユーラシア大陸の中北部に分布しており、冬季はユーラシア大陸南部やアフリカ大陸に渡りをして越冬します。日本では夏季に繁殖が見られ、一部の地域では冬季もそのまま留鳥として越冬します。淡水域・海水域を問わず水辺で生活しています。
コチドリの餌
コチドリは動物食で、水生昆虫やミミズを捕食します。特にユスリカ幼虫を好むことが知られています。
コチドリの繁殖

コチドリ水辺近くの地面に小石や貝殻を使って営巣し産卵します。抱卵と育雛はペアで行います。
水鳥(カモ目・チドリ目・カイツブリ目など)種類図鑑

【水鳥(カモ・チドリ・カイツブリなど)種類図鑑】身近な水辺の鳥類を博物館学芸員が解説
動植物の種類図鑑の一覧ページ
プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら