
ハマシギの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
ハマシギとはどんな生き物?
ハマシギ(浜鷸 、学名:Calidris alpina)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の1種である。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ハマシギ
ハマシギの分布

ハマシギはユーラシア大陸および北アメリカ大陸の北部・北極海周辺に分布しており、冬季は各大陸を南下して越冬します。日本には春と秋に渡り途中の旅鳥として数多く飛来します。繁殖地・非繁殖地ともに海岸沿いに生息していますが、大きな湖の湖岸でも見られます。
ハマシギの餌
ハマシギは動物食で、ゴカイ類・甲殻類・貝類を捕食するほか、干潟の水表面に発生する有機物の膜(バイオフィルム)も食べます。
ハマシギの繁殖

ハマシギは水辺近くの地面に営巣し産卵します。抱卵と育雛はオスが行います。
水鳥(カモ目・チドリ目・カイツブリ目など)種類図鑑

【水鳥(カモ・チドリ・カイツブリなど)種類図鑑】身近な水辺の鳥類を博物館学芸員が解説
動植物の種類図鑑の一覧ページ
プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら