
クサシギの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
クサシギとはどんな生き物?
クサシギ(草鷸、学名:Tringa ochropus)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種である。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/クサシギ
クサシギの分布

クサシギはユーラシア大陸の中部から北部にかけて広く分布しており、冬季には越冬のためヨーロッパ・アフリカ大陸・インド亜大陸・東南アジア・東アジアなどに渡ります。日本には旅鳥として春と秋に飛来し、関東以南ではそのまま越冬する個体群も多く見受けられます。淡水域を中心として生息しており、干潟など汽水域に進出することもあります。
クサシギの餌

クサシギは動物食傾向の強い雑食性で、甲殻類・貝類・水生昆虫のほか植物の種子も餌として利用します。
クサシギの繁殖

クサシギは地上のくぼみや倒木の陰に営巣し産卵します。他の鳥の古い巣を再利用することもあります。
水鳥(カモ目・チドリ目・カイツブリ目など)種類図鑑

【水鳥(カモ・チドリ・カイツブリなど)種類図鑑】身近な水辺の鳥類を博物館学芸員が解説
動植物の種類図鑑の一覧ページ
プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら