
ミコアイサの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
ミコアイサとはどんな生き物?
ミコアイサ(巫女秋沙、Mergellus albellus)は、カモ目カモ科ミコアイサ属に分類される鳥類。本種のみでミコアイサ属を成す。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ミコアイサ
ミコアイサの分布

ミコアイサはユーラシア大陸北部に分布しており、冬季には日本の九州以北に越冬のため飛来します。少数の個体が北海道では留鳥となり繁殖もしています。淡水性カモ類で、繁殖期・非繁殖期を問わず通年を湖沼などの淡水域で過ごします。
ミコアイサの餌

ミコアイサは動物食傾向の強い雑食性で、小型魚類を中心に甲殻類・水生昆虫・貝類・両生類などを捕食します。このほかに、植物の根・茎・種子も食べます。
ミコアイサの繁殖

ミコアイサは水辺近くの樹洞に営巣し産卵します。
水鳥(カモ目・チドリ目・カイツブリ目など)種類図鑑

【水鳥(カモ・チドリ・カイツブリなど)種類図鑑】身近な水辺の鳥類を博物館学芸員が解説
動植物の種類図鑑の一覧ページ
プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら