
キョウジョシギの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
キョウジョシギとはどんな生き物?
キョウジョシギ(京女鷸、学名:Arenaria interpres)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種である。和名は、よく目立つまだら模様を京都の女性の着物にたとえてつけられたもの。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/キョウジョシギ
キョウジョシギの分布

キョウジョシギはユーラシア大陸と北アメリカ大陸のツンドラ地帯に分布しており、冬季はアフリカ大陸・南アメリカ・東南アジア・オーストラリア大陸など南方に渡りをして越冬します。日本には渡りの途中で旅鳥として春と秋に多数の個体群が飛来します。
キョウジョシギの餌

キョウジョシギは水辺の石や流木などをひっくり返して、その下に潜む甲殻類・昆虫類などを捕食するという変わった習性を持っています。また、二枚貝を開いて身を食べることも知られています。
キョウジョシギの繁殖

キョウジョシギは地表のくぼみに営巣し産卵します。抱卵と育雛はペアで行います。
水鳥(カモ目・チドリ目・カイツブリ目など)種類図鑑

【水鳥(カモ・チドリ・カイツブリなど)種類図鑑】身近な水辺の鳥類を博物館学芸員が解説
動植物の種類図鑑の一覧ページ
プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら