オジロトウネンの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
オジロトウネンとはどんな生き物?
オジロトウネン(尾白当年、学名:Calidris temminckii)は、チドリ目シギ科オバシギ属に分類される鳥類の一種。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/オジロトウネン
オジロトウネンの分布

オジロトウネンはユーラシア大陸北部の寒帯に分布しており、冬季はアフリカ大陸・インド亜大陸・東南アジアに渡って越冬します。日本には渡りの途中の旅鳥として秋に飛来します。基本的には湿地などの淡水域に生息していますが、まれに干潟など汽水域でも見ることができます。
オジロトウネンの餌
オジロトウネンは動物食で、昆虫類・甲殻類・環形動物などを捕食します。
オジロトウネンの繁殖

オジロトウネンは二重巣卵体制というかわった生態を持ち、1シーズンに2回産卵します。1回目の産卵ではオスが抱卵し、2回目の産卵(別のオスとのペア)ではメスが抱卵とします。
水鳥(カモ目・チドリ目・カイツブリ目など)種類図鑑

【水鳥(カモ・チドリ・カイツブリなど)種類図鑑】身近な水辺の鳥類を博物館学芸員が解説
動植物の種類図鑑の一覧ページ
プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら