
ダイシャクシギの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
ダイシャクシギとはどんな生き物?
ダイシャクシギ(大杓鷸、学名 Numenius arquata)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種である。その名前は大きく下に反ったくちばしに由来している。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ダイシャクシギ
ダイシャクシギの分布

ダイシャクシギは北欧から中央アジアにかけて分布しており、インド・東南アジア・東アジアなどに越冬のための渡りをします。日本には渡りの途中に旅鳥として春と秋に飛来しますが、一部の個体群はそのまま留まり越冬します。
ダイシャクシギの餌

ダイシャクシギは肉食性で、長いくちばしを使ってゴカイや甲殻類を捕食します。
ダイシャクシギの繁殖

ダイシャクシギは水辺近くのやや乾いた草地などに営巣し産卵します。抱卵と育雛はペアで行います。
水鳥(カモ目・チドリ目・カイツブリ目など)種類図鑑

【水鳥(カモ・チドリ・カイツブリなど)種類図鑑】身近な水辺の鳥類を博物館学芸員が解説
動植物の種類図鑑の一覧ページ
プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら