
オオジシギの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
オオジシギとはどんな生き物?
オオジシギ(大地鴫、大地鷸、Gallinago hardwickii)は、チドリ目シギ科タシギ属に分類される鳥類である。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/オオジシギ
オオジシギの分布

オオジシギはロシア南東部から東アジアにかけて分布しており、冬季には越冬のためオーストラリア大陸や東南アジアに渡ります。日本では夏場に見られ(繁殖期)、冬季には南方に移動するため見られなくなります。
オオジシギの餌
オオジシギは動物食傾向の強い雑食性で、主にミミズを食べるほか昆虫や植物の種子も食べます。オオジシギの繁殖
オオジシギは地面に枯れ草などを使って営巣し産卵します。繁殖期にはオスが縄張りを持つことが知られています。水鳥(カモ目・チドリ目・カイツブリ目など)種類図鑑

【水鳥(カモ・チドリ・カイツブリなど)種類図鑑】身近な水辺の鳥類を博物館学芸員が解説
動植物の種類図鑑の一覧ページ
プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら