
アジサシの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
アジサシとはどんな生き物?
アジサシ(鯵刺、学名:Sterna hirundo)とは、チドリ目カモメ科に分類される鳥類の一種である。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/アジサシ
アジサシの分布

アジサシはユーラシア大陸と北アメリカ大陸に広く分布しており、日本には東南アジア・オセアニアへの渡りの途中に旅鳥として飛来しますが、ごく一部の個体群は日本国内でも繁殖していることが確認されています。
アジサシの餌

アジサシは魚食性で、空中から水中へダイビングして小魚を捕食します。
アジサシの繁殖

アジサシは水辺の主に砂浜の窪みに枯葉などを使って営巣し産卵します。
水鳥(カモ目・チドリ目・カイツブリ目など)種類図鑑

【水鳥(カモ・チドリ・カイツブリなど)種類図鑑】身近な水辺の鳥類を博物館学芸員が解説
動植物の種類図鑑の一覧ページ
プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら