
アカツクシガモの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
アカツクシガモとはどんな生き物?
アカツクシガモ(赤筑紫鴨、Tadorna ferruginea) は、カモ目カモ科ツクシガモ属に分類される鳥類。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/アカツクシガモ
アカツクシガモの分布

アカツクシガモはユーラシア大陸中部に生息しており、冬季には南下して中国や朝鮮半島で越冬します。日本においてもまれに飛来する冬鳥として知られています。生息地は河川・湖沼・干潟など淡水域~汽水域です。
アカツクシガモの餌
アカツクシガモは雑食性で、貝類・甲殻類・水生昆虫など底生小型動物を捕食するほか、植物の新芽や種子も食べます。
アカツクシガモの繁殖

アカツクシガモは地面の窪み・穴や岩の隙間に営巣して産卵します。
水鳥(カモ目・チドリ目・カイツブリ目など)種類図鑑

【水鳥(カモ・チドリ・カイツブリなど)種類図鑑】身近な水辺の鳥類を博物館学芸員が解説
動植物の種類図鑑の一覧ページ
プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら