
オバシギの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
オバシギとはどんな生き物?
オバシギ(尾羽鷸、学名:Calidris tenuirostris)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種である。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/オバシギ
オバシギの分布

オバシギはシベリア東部に分布しており、東南アジア・インド亜大陸・オーストラリア大陸など南方に渡りをして越冬します。日本には渡りの途中に旅鳥として春と秋に飛来します。繁殖期は淡水域に、非繁殖期は干潟など汽水域に生息しています。
オバシギの餌

オバシギは肉食性で、
甲殻類・昆虫類・貝類を捕食します。
オバシギは水辺近くの草むらなどに営巣し産卵します。抱卵はオスが行います。
【水鳥(カモ・チドリ・カイツブリなど)種類図鑑】身近な水辺の鳥類を博物館学芸員が解説
プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら
オバシギの繁殖

オバシギは水辺近くの草むらなどに営巣し産卵します。抱卵はオスが行います。
水鳥(カモ目・チドリ目・カイツブリ目など)種類図鑑

【水鳥(カモ・チドリ・カイツブリなど)種類図鑑】身近な水辺の鳥類を博物館学芸員が解説
動植物の種類図鑑の一覧ページ
プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら