
オオバンの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
オオバンとはどんな生き物?
オオバン(大鷭[3]、学名:Fulica atra)は、ツル目クイナ科オオバン属に分類される鳥類の一種。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/オオバン
オオバンの分布

オオバンはユーラシア大陸に広く分布しており、冬季にはアフリカ大陸やオーストラリア大陸といった南方まで越冬のために渡りをします。日本では留鳥として生息しており、季節によって国内で移動をしています。基本的には淡水域で生活します。
オオバンの餌

オオバンは草食傾向の強い雑食性で、主に水草を食べるほか水生昆虫や甲殻類なども捕食します。
オオバンの繁殖

オオバンは水生植物の茂みに営巣し産卵します。抱卵・育雛ともにペアで行います。
水鳥(カモ目・チドリ目・カイツブリ目など)種類図鑑

【水鳥(カモ・チドリ・カイツブリなど)種類図鑑】身近な水辺の鳥類を博物館学芸員が解説
動植物の種類図鑑の一覧ページ
プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら