
オオヨシゴイの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
オオヨシゴイとはどんな生き物?
オオヨシゴイ(大葭五位[3]、Ixobrychus eurhythmus)は、鳥綱ペリカン目サギ科ヨシゴイ属に分類される鳥類。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/オオヨシゴイ
オオヨシゴイの分布

オオヨシゴイは東アジアに分布しており、冬季は東南アジアに渡りをして越冬します。日本では夏季に繁殖をしています。淡水域の湿った草原に生息しており、汽水〜海水域に進出することはありません。
オオヨシゴイの餌

オオヨシゴイは動物食で、小魚・カエル・甲殻類・水生昆虫などを捕食します。
オオヨシゴイの繁殖
オオヨシゴイは草原に枯れ葉を積み重ねた巣を作り産卵します。抱卵と育雛はペアで行います。水鳥(カモ目・チドリ目・カイツブリ目など)種類図鑑

【水鳥(カモ・チドリ・カイツブリなど)種類図鑑】身近な水辺の鳥類を博物館学芸員が解説
動植物の種類図鑑の一覧ページ
プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら