
イソシギの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
イソシギとはどんな生き物?
イソシギ(磯鷸、Actitis hypoleucos)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の1種。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/イソシギ
イソシギの分布

イソシギはユーラシア大陸に広く分布しており、冬季には越冬のため東南アジア・オーストラリア大陸・アフリカ大陸などに渡りをします。日本においては、留鳥として通年見られる主として知られています。主に水田・池沼・河川など淡水域に生息していますが、非繁殖期(越冬期)は干潟など汽水〜海水域にも進出します。
イソシギの餌
イソシギは昆虫食傾向の強い肉食性で、ユスリカ幼虫をはじめとした各種水生昆虫のほか、甲殻類・両生類・小型魚類も捕食します。
イソシギの繁殖

イソシギら水辺近くの草むらに枯れ草などを使って営巣します。抱卵はペアで交替して行うつがいとメスのみが行うつがいとがあります。
水鳥(カモ目・チドリ目・カイツブリ目など)種類図鑑

【水鳥(カモ・チドリ・カイツブリなど)種類図鑑】身近な水辺の鳥類を博物館学芸員が解説
動植物の種類図鑑の一覧ページ
プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら