クツワムシの生態について解説するとともに、20年以上、生物学学芸員として博物館施設に勤務し、昆虫が専門分野の一つである筆者が、その飼育方法についてご紹介していきます。
クツワムシとはどんな生き物?
クツワムシ(轡虫、Mecopoda nipponensis)とは、バッタ目キリギリス科の昆虫。体は緑色または褐色で、翅は幅広い。雄は「ガチャガチャ」と鳴く。関東以南から九州まで分布。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/クツワムシ
クツワムシの成虫の飼い方
クツワムシの成虫はクズの葉のほかツユクサやメヒシバを餌にしています。なかでも、クズの葉は主食であり欠かすことができません。このため、飼育ケースのなかに常に新鮮な状態のクズの切り枝を水差しで入れておき飼育します。
なお、飼育下では野菜やドッグフードなどもよく食べます。
クツワムシの繁殖と幼虫飼育
クツワムシは秋の終わりには土中に産卵しますので、飼育ケースに深めに土を入れておき採卵します。卵は翌年の春から初夏にかけてに孵化します。卵の孵化には冬期の低温刺激が必要なので、採卵した土はケースごと北側の日の当たらない場所で越冬させます。
春にはほとんどの卵が孵化しますので、成虫に準じた餌、新鮮な水差しにしたクズの葉を与えて育てます。特に初齢から二齢にかけては新芽に近い柔らかい葉を与えるとよいでしょう。
昆虫の飼い方図鑑の一覧はこちら
【カブトムシ飼育方法完全版】国産幼虫の越冬から外国産大型種まで徹底紹介
【クワガタ飼育方法完全版】成虫の越冬方法や幼虫の菌糸ビン飼育まで完全紹介
昆虫の飼い方図鑑の一覧はこちら
関連記事
【カブトムシ飼育方法完全版】国産幼虫の越冬から外国産大型種まで徹底紹介
【クワガタ飼育方法完全版】成虫の越冬方法や幼虫の菌糸ビン飼育まで完全紹介