
ウラゴマダラシジミの生態について解説するとともに、20年以上、生物学学芸員として博物館施設に勤務し、昆虫が専門分野の一つである筆者が、その飼育方法についてご紹介していきます。
ウラゴマダラシジミとはどんな生き物?
ウラゴマダラシジミ(裏胡麻斑小灰蝶、Artopoetes pryeri)は、チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科ミドリシジミ亜科に属するチョウの一つ。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ウラゴマダラシジミ
ウラゴマダラシジミの成虫の飼い方
ウラゴマダラシジミの成虫は走光性があるため屋内での飼育は困難です。このため、屋外にネットで囲った飼育スペースを作る必要があります。餌は昆虫ゼリーやスポーツ飲料で代用できます。昆虫飼育ネットの設置例

画像引用:amazon.co.jp
この写真のように、昆虫(特に蝶類)を飼育するための専用ネットケースなども市販されています。
ウラゴマダラシジミの繁殖と幼虫飼育
ウラゴマダラシジミの幼虫はモクセイ科のイボタノキ・ミヤマイボタを食草とするため、産卵もこれらの葉に行われます。このため、これらを鉢植えまたは切り枝を水差しにして飼育スペースに設置することで産卵・幼虫飼育も可能です。昆虫の飼い方図鑑の一覧はこちら
関連記事

【カブトムシ飼育方法完全版】国産幼虫の越冬から外国産大型種まで徹底紹介
【クワガタ飼育方法完全版】成虫の越冬方法や幼虫の菌糸ビン飼育まで完全紹介