
ツマグロヒョウモンの生態について解説するとともに、20年以上、生物学学芸員として博物館施設に勤務し、昆虫が専門分野の一つである筆者が、その飼育方法についてご紹介していきます。
ツマグロヒョウモンとはどんな生き物?

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋、Argyreus hyperbius)は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族に分類されるチョウの一種。雌の前翅先端部が黒色で、斜めの白帯を持つのが特徴である。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ツマグロヒョウモン
ツマグロヒョウモンの成虫の飼い方

ツマグロヒョウモンの成虫はは走光性があるため屋内での飼育は困難です。このため、屋外にネットで囲った飼育スペースを作る必要があります。
本種は野生では花の蜜を餌にしていますが、飼育下では昆虫ゼリーやスポーツ飲料で代用可能です。

ツマグロヒョウモンの幼虫はスミレ類を食草とするため、産卵もこれらの葉に行われます。このため、これらを鉢植えにして飼育スペースに設置することで産卵・幼虫飼育も可能です。
昆虫飼育ネットの設置例

画像引用:amazon.co.jp
この写真のように、昆虫(特に蝶類)を飼育するための専用ネットケースなども市販されています。
ツマグロヒョウモンの繁殖と幼虫飼育

ツマグロヒョウモンの幼虫はスミレ類を食草とするため、産卵もこれらの葉に行われます。このため、これらを鉢植えにして飼育スペースに設置することで産卵・幼虫飼育も可能です。
なお、園芸種も食草になりますので、パンジーやビオラの苗をそのまま流用するのが簡便です。
ツマグロヒョウモンは幼虫は孵化したのち、これら植物の葉を食べて成長、1ヶ月ほどで蛹になり羽化します。

ツマグロヒョウモンは幼虫は孵化したのち、これら植物の葉を食べて成長、1ヶ月ほどで蛹になり羽化します。
本種は年に4〜5回の発生を繰り返し、秋の終わりに蛹となった個体はそのまま蛹で越冬します。
昆虫の飼い方図鑑の一覧はこちら
【カブトムシ飼育方法完全版】国産幼虫の越冬から外国産大型種まで徹底紹介
【クワガタ飼育方法完全版】成虫の越冬方法や幼虫の菌糸ビン飼育まで完全紹介
昆虫の飼い方図鑑の一覧はこちら
関連記事

【カブトムシ飼育方法完全版】国産幼虫の越冬から外国産大型種まで徹底紹介
【クワガタ飼育方法完全版】成虫の越冬方法や幼虫の菌糸ビン飼育まで完全紹介