マツザカシダの特徴と育て方(置き場所・温度管理・水やり)・増やし方(挿し木や株分けのやり方)について、長年植物の栽培・展示を行っている博物館学芸員の筆者が初心者の方にもわかりやすく解説します。
マツザカシダとはどんな植物?
マツザカシダ(松坂羊歯、学名:Pteris nipponica)はイノモトソウ科イノモトソウ属のシダの1種。オオバノイノモトソウに似て、普通は葉に白い斑が出る。斑入りのものは美しいので観賞用に栽培されてきた。直射を避け、空中湿度を保って育てると白斑が冴えて美しく育つという。
引用:wikipediaマツザカシダ
マツザカシダの原産地
千葉県以西の本州・四国・九州・琉球列島
マツザカシダの育て方
明るさ(耐陰性)
強い(室内照明だけで育つ)
温度(耐寒性)
強い(戸外軒下で育つ)
水やり(根の湿性)
強い(受け皿をして常に水をためておく)
具体的な育て方
マツザカシダは耐陰性が強く、室内照明だけでも十分に育ちます。また、野生種のため適応範囲が広く、1日数時間なら直射日光が当たる場所でも育ちますが、この場合、葉色や質感はあまりよくなりません。
耐寒性は高く、霜の当たらない軒下などの戸外で越冬できます。
湿潤な環境をこのむため、常に鉢皿に水をためておくようにします。
シダとしては珍しく、脇から子株が出てきますので株分けして増やすことも可能です。
観葉植物一覧・種類図鑑
【観葉植物一覧・種類図鑑】育て方・増やし方を博物館学芸員が初心者向きに解説|インテリアに最適