
オオスカシバの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
オオスカシバとはどんな生き物?
オオスカシバ(大透翅、学名:Cephonodes hylas)は、チョウ目スズメガ科の昆虫。ガの一種。和名のとおり、翅が透明なガで、夏の日中によく活動する。スカシバという名がついているが、スカシバガの仲間ではない。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/オオスカシバ
オオスカシバの分布
オオスカシバは日本では本州以南に分布しており、海外ではインド〜スリランカ〜東南アジア〜中国と東アジア・東南アジアの温帯〜熱帯にかけて広く分布しています。オオスカシバの大きさ

オオスカシバは成虫の前翅長が30mm前後になります。
オオスカシバの餌

オオスカシバの成虫は花の蜜を餌にしていますが、ハチドリのようにホバリングしながら吸蜜する特殊な生態を持っています。

オオスカシバの幼虫はクチナシの葉を食草としています。蛹化は地面の落ち葉の下などで行い、蛹で越冬して初夏に羽化します。