
カヤキリの生態について解説するとともに、20年以上、生物学学芸員として博物館施設に勤務し、昆虫が専門分野の一つである筆者が、その飼育方法についてご紹介していきます。
カヤキリとはどんな生き物?
カヤキリ(萱螽蟖・茅螽蟖・萱切・茅切、Pseudorhynchus japonicus)は、バッタ目キリギリス科カヤキリ属の昆虫。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/カヤキリ
カヤキリの成虫の飼い方
カヤキリはイネ科植物の若い穂や葉の新芽を食べています。このため、飼育下ではこれらの植物の穂や新芽部分を水差しにして与える必要があります。カヤキリの繁殖と幼虫飼育
カヤキリは秋の終わりには土中に産卵しますので、飼育ケースに深めに土を入れておき採卵します。卵は翌年の春から初夏にかけてに孵化します。卵の孵化には冬期の低温刺激が必要なので、採卵した土はケースごと北側の日の当たらない場所で越冬させます。
春にはほとんどの卵が孵化しますので、成虫に準じた餌、新鮮な水差しにしたイネ科植物の穂や新芽を与えて育てます。
昆虫の飼い方図鑑の一覧はこちら
【カブトムシ飼育方法完全版】国産幼虫の越冬から外国産大型種まで徹底紹介
【クワガタ飼育方法完全版】成虫の越冬方法や幼虫の菌糸ビン飼育まで完全紹介
昆虫の飼い方図鑑の一覧はこちら
関連記事

【カブトムシ飼育方法完全版】国産幼虫の越冬から外国産大型種まで徹底紹介
【クワガタ飼育方法完全版】成虫の越冬方法や幼虫の菌糸ビン飼育まで完全紹介