ショウリョウバッタの生態について解説するとともに、20年以上、生物学学芸員として博物館施設に勤務し、昆虫が専門分野の一つである筆者が、その飼育方法についてご紹介していきます。
ショウリョウバッタとはどんな生き物?

ショウリョウバッタ(精霊蝗虫) Acrida cinerea は、バッタ目・バッタ科に分類される昆虫の一種。日本に分布するバッタの中では最大種で、斜め上に尖った頭部が特徴である。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ショウリョウバッタ
ショウリョウバッタの成虫の飼い方

ショウリョウバッタの成虫はイネ科植物の葉を食べます。このため、飼育ケースにこれらの植物を鉢植えにして入れておけば飼育可能です。
ただ、本種はかなりの大型種で、かつイネ科植物は直射日光が必要なため、イネ科植物を地植えにしてその周りをネットで囲って飼育スペースにするほうが飼育は容易です。
ショウリョウバッタの繁殖と幼虫飼育
ショウリョウバッタは秋に土中に産卵し、卵で越冬します。卵の孵化には低温刺激が必要なため、卵は土ごと北側の日の当たらない場所で越冬させるとよいでしょう。翌春に孵化した幼虫はイネ科植物の葉や双子葉植物の花を食べて成長します。
昆虫の飼い方図鑑の一覧はこちら
【カブトムシ飼育方法完全版】国産幼虫の越冬から外国産大型種まで徹底紹介
【クワガタ飼育方法完全版】成虫の越冬方法や幼虫の菌糸ビン飼育まで完全紹介
昆虫の飼い方図鑑の一覧はこちら
関連記事

【カブトムシ飼育方法完全版】国産幼虫の越冬から外国産大型種まで徹底紹介
【クワガタ飼育方法完全版】成虫の越冬方法や幼虫の菌糸ビン飼育まで完全紹介