
アブラゼミの生態(分布・鳴き方・大きさなど)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
アブラゼミとはどんな生き物?
アブラゼミ(油蟬、鳴蜩、学名 Graptopsaltria nigrofuscata)は、カメムシ目(半翅目)ヨコバイ亜目(同翅亜目)セミ科に分類されるセミの一種。褐色の不透明な翅をもつ大型のセミである。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/アブラゼミ
アブラゼミの分布
アブラゼミは日本の北海道・本州・四国・九州に広く分布しています。なお、近縁種には以下の種があります。リュウキュウアブラゼミ|Graptopsaltria bimaculata

アブラゼミの成虫はバラ科樹木を好んでその樹液を吸います。幼虫は土中で木の根から樹液を吸い、数年をかけて成虫になります。



羽化は夜明けころに行われ、土中から這い出た幼虫は木の枝などに上り、しっかりとしがみついた状態で羽化を行います。羽化したばかりの成虫の体表は柔らかく、その場で数時間ほど静止して体表が固くなるのを待って飛び立ちます。
昆虫の飼い方図鑑の一覧はこちら
【カブトムシ飼育方法完全版】国産幼虫の越冬から外国産大型種まで徹底紹介
【クワガタ飼育方法完全版】成虫の越冬方法や幼虫の菌糸ビン飼育まで完全紹介
アブラゼミの大きさ
アブラゼミは体長56~60mmと日本国内ではクマゼミに次ぐ大型種です。アブラゼミの餌

アブラゼミの成虫はバラ科樹木を好んでその樹液を吸います。幼虫は土中で木の根から樹液を吸い、数年をかけて成虫になります。


羽化は夜明けころに行われ、土中から這い出た幼虫は木の枝などに上り、しっかりとしがみついた状態で羽化を行います。羽化したばかりの成虫の体表は柔らかく、その場で数時間ほど静止して体表が固くなるのを待って飛び立ちます。
アブラゼミの鳴き方
「ジュクジュクジュクジーーイッ」昆虫の飼い方図鑑の一覧はこちら
関連記事

【カブトムシ飼育方法完全版】国産幼虫の越冬から外国産大型種まで徹底紹介
【クワガタ飼育方法完全版】成虫の越冬方法や幼虫の菌糸ビン飼育まで完全紹介