
オオスズメバチの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
オオスズメバチとはどんな生き物?
オオスズメバチ(大雀蜂、学名:Vespa mandarinia)は、ハチ目スズメバチ科スズメバチ亜科スズメバチ属昆虫の一種である。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/オオスズメバチ
オオスズメバチの分布

オオスズメバチは国内では日本全国に、海外ではインド〜東南アジア〜東アジアの温帯〜亜熱帯〜熱帯地域に広く分布しています。また、近年では北アメリカ大陸への帰化も確認されています。
オオスズメバチの大きさ

オオスズメバチは女王蜂が体長40〜55mm、働き蜂が27〜40mm、雄蜂が27〜45mmと日本では最大のハチで、世界でも有数の巨大種です。
オオスズメバチの餌

オオスズメバチは基本的に肉食で、他の昆虫を捕食し、幼虫には肉団子にして与えます。また、成虫は樹液を好んで吸います。