
ツマムラサキマダラの生態について解説するとともに、20年以上、生物学学芸員として博物館施設に勤務し、昆虫が専門分野の一つである筆者が、その飼育方法についてご紹介していきます。
ツマムラサキマダラとはどんな生き物?

ツマムラサキマダラ(褄紫斑、学名:Euploea mulciber)は、チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科に分類されるチョウの1種。前翅の先部分が光の方向によって鮮やかな紫色に輝くチョウである。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ツマムラサキマダラ
ツマムラサキマダラの成虫の飼い方

ツマムラサキマダラの成虫は走光性がほとんどないため、広い空間さえあれば室内で飼育可能で、実際に昆虫館などでは放蝶飼育・展示されています。
餌は薄めたスポーツドリンクが最適で、その他に昆虫ゼリーなども置いておくとよいでしょう。
ツマムラサキマダラの幼虫はクワ科イチジク属科のベンジャミンやガジュマルを食草とし、成虫もこれらの葉の裏に産卵します。
ツマムラサキマダラの繁殖と幼虫飼育

ツマムラサキマダラの幼虫はクワ科イチジク属科のベンジャミンやガジュマルを食草とし、成虫もこれらの葉の裏に産卵します。
飼育スペースにこれらの鉢植えを置いておくとよいでしょう。
幼虫は夏であれば一ヶ月も経たずに蛹になり、そこからさらに一週間ほどで羽化します。
なお、本種は亜熱帯種のため成虫も幼虫(蛹)も気温15℃を切らないように、飼育スペースを加温する必要があります。