ヒグラシの生態(分布・鳴き方・大きさなど)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
ヒグラシとはどんな生き物?

ヒグラシ(日暮、Tanna japonensis)は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に属するセミの一種。日本を含む東アジアに分布する中型のセミで、朝夕に甲高い声で鳴く。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒグラシ
ヒグラシの分布

ヒグラシは北海道から奄美大島にかけてのほぼ日本全国に分布しています。なお、亜種に以下のものがあります。
イシガキヒグラシ| Tanna japonensis
石垣島と西表島に分布

ヒグラシは体長21〜38mmと中型のセミです。

ヒグラシは樹木の汁を餌にしていますが、特にスギとヒノキを好みます。
昆虫の飼い方図鑑の一覧はこちら
【カブトムシ飼育方法完全版】国産幼虫の越冬から外国産大型種まで徹底紹介
【クワガタ飼育方法完全版】成虫の越冬方法や幼虫の菌糸ビン飼育まで完全紹介
ヒグラシの大きさ
ヒグラシは体長21〜38mmと中型のセミです。
ヒグラシの鳴き方
「キキキキキ…」「ケケケケケ…」「カナカナカナ…」ヒグラシの餌

ヒグラシは樹木の汁を餌にしていますが、特にスギとヒノキを好みます。
昆虫の飼い方図鑑の一覧はこちら
関連記事

【カブトムシ飼育方法完全版】国産幼虫の越冬から外国産大型種まで徹底紹介
【クワガタ飼育方法完全版】成虫の越冬方法や幼虫の菌糸ビン飼育まで完全紹介