
クサカゲロウの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
クサカゲロウとはどんな生き物?

クサカゲロウ(草蜉蝣、臭蜉蝣)は、アミメカゲロウ目(脈翅目)クサカゲロウ科 Chrysopidae に分類される昆虫の総称。一般的には成虫は黄緑色の体と水滴型で半透明の翅をもつ。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/クサカゲロウ
クサカゲロウの大きさ

クサカゲロウの成虫の体長は、種類によりますが10〜30mmと小型の昆虫です。
どの種も体長に匹敵するほど長い糸状の触角を持っています。

クサカゲロウの成虫は、花の蜜やアブラムシの甘露(分泌液)を餌としていますが、なかにはアブラムシを捕食する種類もあります。

クサカゲロウの卵は独特な形状をしており、仏教の想像上の花である憂曇華(うどんげ)と俗称されます。

クサカゲロウの幼虫は植物の茎や葉に暮らし、アブラムシを捕食しています。
クサカゲロウの餌

クサカゲロウの成虫は、花の蜜やアブラムシの甘露(分泌液)を餌としていますが、なかにはアブラムシを捕食する種類もあります。
クサカゲロウの卵と幼虫

クサカゲロウの卵は独特な形状をしており、仏教の想像上の花である憂曇華(うどんげ)と俗称されます。

クサカゲロウの幼虫は植物の茎や葉に暮らし、アブラムシを捕食しています。
ウスバカゲロウの幼虫であるアリジゴクを細長くしたような形状をしているため、俗にアリマキジゴクとも呼ばれます。
昆虫の飼い方図鑑の一覧はこちら
【カブトムシ飼育方法完全版】国産幼虫の越冬から外国産大型種まで徹底紹介
【クワガタ飼育方法完全版】成虫の越冬方法や幼虫の菌糸ビン飼育まで完全紹介
昆虫の飼い方図鑑の一覧はこちら
関連記事

【カブトムシ飼育方法完全版】国産幼虫の越冬から外国産大型種まで徹底紹介
【クワガタ飼育方法完全版】成虫の越冬方法や幼虫の菌糸ビン飼育まで完全紹介