
ナミアゲハの生態について解説するとともに、20年以上、生物学学芸員として博物館施設に勤務し、昆虫が専門分野の一つである筆者が、その飼育方法についてご紹介していきます。
ナミアゲハとはどんな生き物?

ナミアゲハ(並揚羽、学名:Papilio xuthus)は、チョウ目アゲハチョウ科に分類されるチョウの1種。日本では人家の周辺でよく見られるなじみ深いチョウである。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ナミアゲハ
ナミアゲハの成虫の飼い方

ナミアゲハの成虫は強い走光性を持つため屋内での飼育は困難です。このため、屋外にネットで囲った飼育スペースを作って飼育します。
本種は野生では花の蜜を餌にしていますが、飼育下では昆虫ゼリーやスポーツ飲料で代用可能です。
昆虫飼育ネットの設置例

画像引用:amazon.co.jp
この写真のように、昆虫(特に蝶類)を飼育するための専用ネットケースなども市販されています。
ナミアゲハの繁殖と幼虫飼育

ナミアゲハの幼虫の食草はカラタチ・ユズ・サンショウ・ミヤマシキミ・ナツミカンといったミカン科の樹木の葉です。
このため、成虫の飼育スペースに鉢植えにしたこれらの木を入れておくと産卵します。
孵化した幼虫はこれらの葉を食べて成長し、暖かい時期だと1ヶ月程度で成虫になります。
なお、本種は蛹で越冬します。
昆虫の飼い方図鑑の一覧はこちら
【カブトムシ飼育方法完全版】国産幼虫の越冬から外国産大型種まで徹底紹介
【クワガタ飼育方法完全版】成虫の越冬方法や幼虫の菌糸ビン飼育まで完全紹介

なお、本種は蛹で越冬します。
昆虫の飼い方図鑑の一覧はこちら
関連記事

【カブトムシ飼育方法完全版】国産幼虫の越冬から外国産大型種まで徹底紹介
【クワガタ飼育方法完全版】成虫の越冬方法や幼虫の菌糸ビン飼育まで完全紹介