キアゲハの生態について解説するとともに、20年以上、生物学学芸員として博物館施設に勤務し、昆虫が専門分野の一つである筆者が、その飼育方法についてご紹介していきます。
キアゲハとはどんな生き物?

キアゲハ(黄揚羽、黄鳳蝶、Papilio machaon)は、チョウ目アゲハチョウ科に分類されるチョウの一種である。ユーラシア大陸と北米大陸に広く分布。日本でもナミアゲハとともに全国でよく見られるアゲハチョウである。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/キアゲハ
キアゲハの成虫の飼い方
キアゲハの成虫は走光性がかなり強いため、屋内で飼育することは不可能です。このため、屋外にネットで囲った飼育スペースを作って飼育します。
本種の成虫は野生では花の蜜を餌にしていますが、飼育下では昆虫ゼリーやスポーツ飲料で代用することができます。

キアゲハの幼虫はセリ・ハマウド・シシウド・ニンジン・パセリなどセリ科植物の葉を食草としています。
昆虫飼育ネットの設置例

画像引用:amazon.co.jp
この写真のように、昆虫(特に蝶類)を飼育するための専用ネットケースなども市販されています。
キアゲハの繁殖と幼虫飼育

キアゲハの幼虫はセリ・ハマウド・シシウド・ニンジン・パセリなどセリ科植物の葉を食草としています。
このため、成虫の飼育スペースにこれらの植物を地植えまたは鉢植えにしておけば、その葉に産卵します。
卵から孵化した幼虫は、これらの葉を食べて成長し、暖かい時期であれば1ヶ月程度で羽化して成虫になります。
本種は一年に数回の発生サイクルを繰り返し、秋に孵化した幼虫は晩秋に蛹となり、蛹で越冬します。