
ウスバカゲロウ(アリジゴク)の生態について解説するとともに、20年以上、生物学学芸員として博物館施設に勤務し、昆虫が専門分野の一つである筆者が、その飼育方法についてご紹介していきます。
ウスバカゲロウ(アリジゴク)とはどんな生き物?
ウスバカゲロウ(Baliga micans )は、ウスバカゲロウ属の1種である。幼虫はアリジゴク(蟻地獄、沙挼子)と呼ばれ、軒下等の風雨を避けられるさらさらした砂地にすり鉢のようなくぼみを作り、その底に住み、迷い落ちてきた地表歩行性節足動物に大顎を使って砂を浴びせかけ、すり鉢の中心部に滑り落として捕らえることで有名である。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ウスバカゲロウ
ウスバカゲロウ(アリジゴク)の成虫の飼い方
ウスバカゲロウ(アリジゴク)の成虫は羽化後は餌をとらず短命なため飼育には向きません。ウスバカゲロウ(アリジゴク)の繁殖と幼虫飼育

ウスバカゲロウ(アリジゴク)の幼虫は、その独特な形状や生態から比較的飼育が盛んな人気種です。

飼育するためには、ある程度の大きさまで成長した幼虫を採集してくるのがよく、乾いて細かい砂を飼育ケースに厚さ5〜10cmほど入れておけば巣を作ります。
餌はアリなどの小昆虫を採集して与えます。水分は餌の体液から摂取するため、与える必要はありません。