
ウスバキトンボの生態(分布・大きさ・生息環境など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
ウスバキトンボとはどんな生き物?
ウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)、学名 Pantala flavescens は、トンボ科ウスバキトンボ属に分類されるトンボの一種。全世界の熱帯・温帯地域に広く分布する汎存種の一つである。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ウスバキトンボ
ウスバキトンボの分布

ウスバキトンボの大きさ

ウスバキトンボの生息環境
.jpg/800px-Pantala_flavescens(Female%2CJapan%2C2017.08.30).jpg)
ウスバキトンボは成虫になると水辺から離れ、都市部を含めたあらゆるところに出現します。
トンボ種類図鑑
トンボは大きくは2つの仲間に分けられます。それは、均翅亜目(イトトンボ亜目)Zygopteraと不均翅亜目(トンボ亜目)Anisopteraで、前者は前翅と後翅が相似形であるのに対し、後者は前翅と後翅が異なります。このほか、トンボの基本的な情報と代表的な種類の紹介については下記のトンボ種類図鑑をご参照ください。
【トンボ種類一覧フリー画像図鑑】翅の形状による分類の基本と生活史などについても解説