
ハグロトンボの生態(分布・大きさ・生息環境など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
ハグロトンボとはどんな生き物?
ハグロトンボ(羽黒蜻蛉、Calopteryx atrata)は、カワトンボ科のトンボ。別名ホソホソトンボ。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ハグロトンボ
ハグロトンボの分布

ハグロトンボは東アジア全域(日本列島・朝鮮半島・中国東部・ロシア東部)および北アメリカ大陸に分布しています。
ハグロトンボの大きさ

ハグロトンボは体長は57~67mm・後翅長35~44mmです。
ハグロトンボの生息環境
ハグロトンボは平地から低山地にかけてのヨシや水草の多い流れのゆるい河川中流域周辺に生息しています。トンボ種類図鑑
トンボは大きくは2つの仲間に分けられます。それは、均翅亜目(イトトンボ亜目)Zygopteraと不均翅亜目(トンボ亜目)Anisopteraで、前者は前翅と後翅が相似形であるのに対し、後者は前翅と後翅が異なります。このほか、トンボの基本的な情報と代表的な種類の紹介については下記のトンボ種類図鑑をご参照ください。
【トンボ種類一覧フリー画像図鑑】翅の形状による分類の基本と生活史などについても解説