古生代(三畳紀・ジュラ紀・白亜紀)の海で大繁栄をしたイルカ型の大型爬虫類である魚竜について、その生態や形態(大きさ)を生物学の博物館学芸員である筆者が解説します。
魚竜とはどんな生き物?
魚竜(ぎょりゅう、英: Ichthyosaurs)は、絶滅した海棲爬虫類。イルカに収斂進化しており、同様の生態的地位についていて中生代の大部分にわたって生存していた。
魚竜は恐竜ではない?
首長竜は爬虫綱魚竜目に含まれる中生代の爬虫類の一群で、恐竜(竜盤類と鳥盤類)とは三畳紀初期に系統的に分化しています。
このため、魚竜は分類学上は恐竜に含まれませんが、「中生代の巨大な爬虫類」という意味での一般的な恐竜という言葉のくくりには含まれます。
中生代(三畳紀・ジュラ紀・白亜紀)の年代表
恐竜は古生代末期(ペルム紀)に起こった史上最大規模の大絶滅(ペルムの大絶滅|地球規模での森林火災が原因とする説が有力)の後に生じた生態的地位(ニッチ)の空白に適応して大繁栄を迎えました。
この大繁栄は中生代末期(白亜紀)に起こった大絶滅(隕石の衝突が原因とする説が有力)まで続きましたが、この大絶滅を機に一斉に地上から姿を消しました。
それでは、代表的な魚竜をご紹介していきます。
ウタツサウルス(Utatsusaurus属)|魚竜目・三畳紀
ウタツサウルス(Utatsusaurus属)は、中生代の三畳紀(およそ2億5000万年前~2億4500万年前)に生息していた最初期の魚竜です。最大全長3mでした。
キンボスポンディルス(Cymbospondylus natans)|魚竜・三畳紀
キンボスポンディルス(Cymbospondylus natans)は、中生代三畳紀中期~後期の海に生息した初期の魚類で、全長は12mにも達しました。魚竜のなかでも最大の種類の一つです。
ショニサウルス(学名:Shonisaurus popularis)|魚竜目・三畳紀
ショニサウルス(学名:Shonisaurus popularis)は、三畳紀後期の北アメリカ大陸に分布していた魚竜で、そのフォルムは水中生活に最適化され、現生のイルカ型に収斂進化しました。
全長21mと巨大化進化をした魚竜で、三畳紀の海で最大の爬虫類でした。
イクチオサウルス(Ichthyosaurus breviceps)|魚竜目・ジュラ紀
イクチオサウルス(Ichthyosaurus breviceps)は、もっとも有名な魚竜の一つでジュラ紀前期の海に生息していました。形態的には完全なイルカ型に進化し、高速で海中を遊泳して魚類や頭足類を捕食していたと考えられています。大きさは3mほどと現生のイルカよりやや大きなサイズです。
エクスカリボサウルス(Excallibosaurus costini)|魚竜目・ジュラ紀
エクスカリボサウルス(Excallibosaurus costini)は、ジュラ紀前期に生息していた魚竜で、その形態はイルカ型というよりは現生魚類のメカジキに近いものでした。長いくちばしを振り回し、頭足類や魚類を捕食していました。全長7mの大型魚竜です。
テムノドントサウルス(Temnodontosaurus platyodon)|魚竜目・ジュラ紀
テムノドントサウルス(Temnodontosaurus platyodon)は、約2億年前~億7500万年前にあたるジュラ紀前期の海に生息していました。全長9mに達し、イルカ型魚竜としては最大種のひとつです。
ユーリノサウルス(Eurhinosaurus longirostris)|魚竜目・ジュラ紀
ユーリノサウルス(Eurhinosaurus longirostris)は、ジュラ紀中期の海に生息していたメカジキ型の魚竜で、最大全長6mでした。
オフタルモサウルス(Ophthalmosaurus icenicus)|魚竜目・ジュラ紀
オフタルモサウルス(Ophthalmosaurus icenicus)は、ジュラ紀後期の海で暮らしていた大型のイルカ型魚竜で、その全長は6mに達しました。ジュラ紀前期のイルカ型魚竜であるイクチオサウルスに比べると、かなりの巨大化進化が進んでいます。
ステノプテリギウス(Stenopterygius quadriscissus)|魚竜目・ジュラ紀
ステノプテリギウス(Stenopterygius quadriscissus)はジュラ紀後期に生息していた魚竜で、当初はイクチオサウルスに含められていましたが、後に独立した属・種に再分類されました。
本種は出産中の化石で非常に有名で、この化石の出土により魚竜が胎生であったことや、現生のイルカと同様に子どもが尻尾から産まれることなどが確定されました。
ブラキプテリギウス(Brachypterygius extremus)|魚竜目・ジュラ紀
ブラキプテリギウス(Brachypterygius extremus)はジュラ紀後期に繁栄した魚竜で、完璧な涙滴型シルエットをしており、かなりの高速で遊泳できたと考えられています。全長4~5mと中型の魚竜です。
アカンプトネクテス(Acamptonectes densus)|魚竜目・白亜紀
アカンプトネクテス(Acamptonectes densus)は、白亜紀前期の地層から発見され、2012年に新種記載されたばかりの魚竜です。従来は、魚竜はジュラ紀に他の海生爬虫類に淘汰されて絶滅したと考えられていましたが、本種の発見により魚竜の仲間が白亜紀まで生き残っていたことがわかりました。全長3m。
プラティプテリギウス(Platypterygius platydactylus)|魚竜目・白亜紀
プラティプテリギウス(Platypterygius platydactylus)は、前述のアカンプトネクテスに近い仲間の魚竜で、2013年に新種記載されました。
恐竜種類図鑑
【恐竜種類一覧フリー画像図鑑】博物館学芸員がCGイラストをまじえて名前・生態・大きさなどを解説