
ミツクリザメの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。
ミツクリザメとはどんな生き物?
ミツクリザメ(箕作鮫、学名:Mitsukurina owstoni、英: Goblin shark)は、ネズミザメ目ミツクリザメ科に属するサメ。ミツクリザメ科はミツクリザメ属 Mitsukurina 1属で、本種のみを含む。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ミツクリザメ
ミツクリザメの分布

ミツクリザメは世界各地から採集例があり、1000m以上の深海に生息している深海魚です。
ミツクリザメの大きさ

これまでに記録されているミツクリザメの最大全長は3.1mです。
ミツクリザメの餌

ミツクリザメは独特の形状をした吻と口を持っています。この吻を使って海底の砂泥を掘り起こし、エビ類やイカ類を捕食しています。