
ヒノキゴケの育て方と特徴について解説するとともに、栽培に必要な環境(光量・気温・湿度・土質および水槽(テラリウム)や苔ボトルへの適応度についてもご紹介します。
ヒノキゴケ目(ヒノキゴケもく、Rhizogoniales)は、蘚類の分類群の一つ。コケ植物マゴケ網に分類される。鮮やかな緑色と柔らかい房をもち、広く絨毯上に群生する。木陰の湿った腐葉土を好み、山林の土手や木の根元など傾斜面によくみられる。引用︰wikipediaヒノキゴケ
ヒノキゴケの分類と学名
ヒノキゴケ科Pyrrhobryum dozyanum
ヒノキゴケの分布と自生環境
本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、インドネシアに分布し、平地の暗く湿度の高い針葉樹林に自生します。ヒノキゴケの特徴と育て方
育てるのに必要な光の強さ
本種は非常に弱い光で育成可能です、逆に強い光は枯れの原因となります。育てるのに適切な気温について
本種は南方種のため暑さには比較的強いですが、30度超えが連日続く環境は避ける必要があります。育てるのに必要な湿度について
本種は常に高い空中湿度が必要で、密閉に近い栽培環境が要求されます。生育に適した土質とPh
本種はやや富栄養な針葉樹の腐植土と弱酸性を好みます。テラリウムやボトルへの適応度
本種はテラリウムや苔ボトルへの適応度のとても高い種類です。空中湿度が下がらないよう、テラリウムであればしっかりと蓋をすれば室内照明でも十分に生育します。主な苔の育て方
最後に、苔テラリウムや苔ボトルに使われるコケやシダ(原始シダ)のご紹介をしていきます。各リンク先ではそれぞれの種類の特徴・育て方を解説していますので、どうぞご活用ください。
タマゴケ

ホソウリゴケ

スナゴケ

ハイゴケ

ホソバオキナゴケ

アラハシラガゴケ
シノブゴケ
