
ハイゴケの育て方と特徴について解説するとともに、栽培に必要な環境(光量・気温・湿度・土質)および水槽(テラリウム)や苔ボトルへの適応度についてもご紹介します。
ハイゴケ (Hypnum plumaeforme Wilson) は、比較的身近に見られる大型の蘚類。ほふく性の性質から和名で「ハイゴケ」(這い苔)と呼ばれる。日本では、日当たりの良い道端や岩の上、土手、山地、樹幹の下部などで黄緑色のマットをつくる。引用︰wikipediaハイゴケ
ハイゴケの分類と学名
ハイゴケ科Hypnum plumaeforme
ハイゴケの分布と自生環境
日本全土、朝鮮、中国、ロシア、ネパール、ベトナム、フィリピンに分布しており、明るい林内の地上に自生しています。ハイゴケの特徴と育て方
育てるのに必要な光の強さ
本種は1日数時間ほど直射日光が当たるような明るめの場所を好みます。室内ではかなり強い白色LFD照明を当てると育成可能です。育てるのに適切な気温について
本種は高温・低温ともに強い頑健な種で、気温に関しては特に気にしなくても育てることができます。育てるのに必要な湿度について
本種は湿度の高い土の上を好みますので、室内栽培の場合は常に下部が湿った状態を保つ必要があります。本体がスポンジ状の構造持っているため葉の保水力は高く、空中湿度はあまり気にする必要はありません。生育に適した土質とPh
本種は中性~弱酸性の土質を好みます。また、コケ類としては比較的富栄養な土質にも耐えることができます。テラリウムやボトルへの適応度
本種はかなりの強光を当てなければ徒長してしまいますが、白色LED照明を使うことでテラリウムやボトルに適応させることは可能です。主な苔の育て方
最後に、苔テラリウムや苔ボトルに使われるコケやシダ(原始シダ)のご紹介をしていきます。各リンク先ではそれぞれの種類の特徴・育て方を解説していますので、どうぞご活用ください。
タマゴケ

ホソウリゴケ

スナゴケ

ハイゴケ

ホソバオキナゴケ

アラハシラガゴケ
シノブゴケ
