カラフルで美しいウミウシを写真つきでご紹介する「ウミウシデジタル種類図鑑・デジタル写真集」です。その色鮮やかな姿は、まるで海の宝石のようで眺めていると時間がたつのを忘れてしまうほどです。ウミウシはあまりにも種類が多いので、本コンテンツでは身近な美麗種を中心にご紹介します。
ウミウシ(海牛)とは後鰓類中で、貝殻が縮小、体内に埋没、消失などした種の総称。
それでは、数あるウミウシのなかから、美麗種を厳選して画像とともにご紹介していきます。
ミスジアオイロウミウシ
学名:Chromodoris lochi
.jpg)
ミスジアオイロウミウシは本州から九州の沿岸に分布する普通種で、もっとも見かける機会の多いウミウシの一つです。
サラサウミウシ
学名:Goniobranchus tinctorius

サラサウミウシはインド洋から西太平洋にかけて広く分布する普通種で、日本でもごく普通に見かけることができます。
シロウミウシ
学名:Goniobranchus orientalis

シロウミウシは日本の太平洋側に普通に分布する種類です。
シラライロウミウシ
学名:Goniobranchus tumulifera

シラライロウミウシはシロウミウシに似た種類で、こちらも日本の各地で普通に見かけられる種類です。
サメジマオトメウミウシ
学名:Dermatobranchus striatellus

サメジマオトメウミウシはやや希少な種で、日本では伊豆半島以南に分布しています。
アオミノウミウシ
学名:Glaucus atlanticus

アオミノウミウシはウミウシとは思えないような外見と、自由に泳ぐ姿から「青い天使」と呼ばれる不思議なウミウシです。日本では南西諸島に分布しています。
ハナデンシャ
学名:Kalinga ornata
ハナデンシャは透明な身体に赤や黄色の反転が美しい美麗種で、本州中部以南の沿岸に分布しています。

ウデフリツノザヤウミウシはポケモンのモンスター「ピカチュー」に似ていることから「海のピカチュー」とも呼ばれており、インド洋から西太平洋に分布しています。
ウデフリツノザヤウミウシ
学名:Thecacera pacifica
ウデフリツノザヤウミウシはポケモンのモンスター「ピカチュー」に似ていることから「海のピカチュー」とも呼ばれており、インド洋から西太平洋に分布しています。
▼関連記事
カラスキセワタ
学名:Philinopsis cyanea
カラスキセワタは太平洋とインド洋に広く分布している肉食ウミウシで、他のウミウシや小型貝類を捕食しています。
アオウミウシ
学名:Hypselodoris festiva
アオウミウシは本州と九州に分布しており、もっともよく見られるウミウシの一つです。
ミヤコウミウシ
学名:Dendrodoris denisoni
ミヤコウミウシは房総半島以南の太平洋沿岸に分布しています。
ヤマトメリベ
学名:Melibe japonica
ヤマトメリベは50cmほどにもなる大型で浮遊性のウミウシです。三浦半島から九州にかけて分布しますが、採集例のすくない希種です。
コノハミドリガイ
学名:Elysia ornata
コノハミドリガイは本州以南の亜熱帯海域に分布しています。海藻のアオサを食べるため緑色をしています。
ハダカカメガイ
学名:Clione elegantissima
ハダカカメガイは「クリオネ」の愛称で有名な北太平洋と北極海に分布している浮遊性ウミウシの一種です。
▼関連記事