
エトピリカは北海道からカナダにかけての北太平洋沿岸に分布する海鳥で、その外見からペンギンになれなかった北の海鳥とも言われています。その特徴を写真集形式でご紹介します。
エトピリカってどんな鳥?
極北に暮らす水中にも適応した水鳥

エトピリカは、北海道~カナダ~カリフォルニア州にかけての北太平洋沿岸に分布する海鳥で、写真のように水中に潜ることにも適応進化した、チドリ目・ウミスズメ科に分類される海鳥です。
エトピリカの学名・英名
_-_Flickr_-_Gregory_%22Slobirdr%22_Smith.jpg)
学名:Fratercula cirrhata
英名:Tufted Puffin
エトピリカの分布図

エトピリカの基本情報

繁殖期の夏になると、地味な冬羽から鮮やかな夏羽に換羽しますが、特に真っ白な顔周辺の飾り羽が印象的で、別名「花魁鳥(おいらんちょう)」とも呼ばれています。 」

水中に潜り、甲殻類を主体に捕まえ餌としており、その生態的位置は南極周辺に分布するペンギン類に似ています。
ペンギンとは違い、飛行も可能ですが、飛ぶのはあまり得意ではありません。

国内では、北海道の北部地域に少数が見られるのみですが、千島や歯舞諸島・色丹島などには大規模なコロニーも確認されています。
最後にエトピリカの動画をご紹介しますので、ぜひご覧ください。
エトピリカ動画集
関連記事
