
11月11日がチンアナゴの日(並んでいる姿に似ているため)に認定され、すっかり有名になったチンアナゴの種類・生態・長さ・名前の由来などを解説します。
チンアナゴってどんな魚?
別名ガーデンイールと呼ばれる熱帯性アナゴ

チンアナゴはウナギ目アナゴ科に属する海水魚で、西太平洋からインド洋にかけての熱帯域を中心として亜熱帯域にも分布しています。
国内では、沖縄県~九州南部~高知県にかけて生息しています。
砂地の底質を好み、砂のなかに身体の大半を潜らせ頭だけを出して群れで生活し、近くを通る甲殻類など小型生物を餌にしています。
また、危険を感じると、目にもとまらぬ速さで砂中に頭をひっこめて完全に身を隠す、用心深い性質をしています。
チンアナゴの身体の長さは?
実は40cmとかなり長い

身体の一部しか姿を見せないため、どれくらいの長さがあるのか、気になる方も多いチンアナゴですが、その全長は40cm前後と、太さに比べるとずいぶん長くなっています。
写真のチンアナゴは、かなり身体を出している状態ですが、まだ砂のなかに半分以上は身体を潜らせた状態です。
チンアナゴの名前の由来
犬の品種「チン」に顔が似ているから

チンアナゴという和名の由来は、実は中国や日本で品種改良された犬の「チン」に顔つきが似ていることです。
「チン」みたいな「アナゴ」ということで「チンアナゴ」と呼ばれるようになりましたが、そう言われると、よく似ていますね。
チンアナゴの種類図鑑
チンアナゴの仲間には、チンアナゴのほかにも数多くの種類がありますので、画像や動画でご紹介します。チンアナゴ

ニシキアナゴ

アキアナゴ

シンジュアナゴ
ブラウンガーデンイール
